ひょっとこ のすべての投稿

夏らしい潮

早朝便はイルカとダイビングしたようで・・
2便ではイルカの姿さえ見ることができませんでした。
まぁ仕方ないですww

エントリーするとメジナの物凄い数!!!
そこまで大きくない魚礁なのにね。
しばらくすると潮が早くなり、ウミエラもどんどん出てきました。
もう少し待っていればもっと出てきたのでしょう。
夏は潮が早いイメージですが嫌いではありません。
しばらくすると、シマアジの群れに遭遇します。でも彼らたちも魚礁の周りをウロウロ。
上がってからスタッフさんに聞いたら、イルカが来るようになってからメジナの量が増えたとか。

今日も楽しかったです。
ありがとうございました。

ビーチダイビング

今日は早起きをして神奈川県へ・・・
東名高速道路の渋滞に少しはまりましたが早く現地へ到着することができました。
水温は26℃!!海水浴客をかき分けながらエントリー
アオリイカの大群にお出迎えされ、根へ到着。
メイチダイがたくさんいたり、キイロウミコチョウの極小を見たり、いろいろな幼魚も確認することができました。
すこーし台風のウネリがあった。
サーモクラインでヒヤッ!として気持ちがよかった。
サクッと2本潜って帰宅。
たまにビーチダイビングも楽しかったです。

暑い日が続きます。

ここしばらく朝からよく晴れていて、波も穏やかで、毎日が絶好のダイビング日和。
ということで早速ボートからドボン!
深場から徐々に浅く進路をとっていろいろ探しましたが、これと言った生物は特にいませんでした。でも暑いので海の中は気持ちがいい!
いや?19度のところもあり、ちょっと寒かったかも。
2本目は飛び込むとすぐにムラサキウミコチョウがお出迎え。その後キンチャクダイやタツノオトシゴ、真っ黒なカエルアンコウ、アブラヤッコやオルトマンワラエビなどなど、いろいろいて、あっという間の40分でした。
1本目で体調不良のためリタイアしたカメラマンさん、お大事にしてください。


夏だぁ!

関東地方も梅雨明け!やった!不安定な天気予報の時もあるけど、やっぱり梅雨明けするとワクワクします。
今日はリクエストの館山。車の中で緊張しているYくん。
体を慣らすためビーチで泳いでいざ海へ。。。2人でキラキラの海で海水浴ですWW


流れもなく、カンパチの群れや、カエルアンコウ、ウミウシカクレエビ、テングダイなどなど・・
少しだけ遠い館山でしたが、今日はお土産たくさんもらって気持ちもHAPPYです。
今日もありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Yくんのカメラデビュー↓↓

新しいネ

南西の風強く何となく船に乗って、船頭にどこに行くの?と聞くと✖️✖️根と言う。

え?それ行ったことないよ。と言うと多分誰も行ったことない。と言われた。

どうやら新しい根のようで、入ってみると深度20から30mの深い所にある根だった。

根の周りをぐるっと一周。ネコザメが多く見られる根で、魚影も濃かった。ただ深いところにあるので中性浮力がバッチリとれるアドバンス以上の腕前が必要とのことでした。思ったよりあったかくてよかった。

初めてのところを潜るって楽しいなと感じました。

2023チェックダイブ

寒かったなー。

今年は例年より1ヶ月くらい早いチェックダイビング。
なんと、ダイビングショップとは思えないていたらく。
水温18から19度というサービスの情報を信じて潜りましたが、実際は17.1度。
寒かったー。
朝、シャワー室からウエットに着替えて外に出ると見た顔が・・・。
Sさんが忘れ物を取りに来てました。
いやー、舞台裏を見られたみたいでドライスーツを着てなくて良かったと思いました。

1本目 メイン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2本目 ノース

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

きれいな海

エントリーしたら海底が見えてとても期待しながら泳いでいると、前回見たネコザメの岩下にネコザメを再発見して、後ろ姿しか写真が撮れないと諦めていたら、他の物を見に行くとネコザメが泳いで着いてきました。びっくりした。
前回見た、モンハナは穴の中に隠れていましたが、SAWAちゃんが指示棒で突っつくと飛び出して全身見ることができました。
ガラスハゼやアカホシカクレエビを見て1本目終了。

2本目は、ネジリンボウを探しましたがいませんでしたが、タツノオトシゴが深場にいて近くに汚いベニカエルアンコウもいました。
小さいオレンジのカエルアンコウ見て、浅場に行くとムレハタタテを始めスズメダイやイシモチなど、物凄い数の魚がいて太陽の光でキラキラ♪光っていました。
水温も23度あり、まだ潜れるかな・・・

今日もありがとうございました。

Sawaちゃんの写真です↓↓

晴れた。行楽日和

 数日前の天気予報に反して朝から晴れた。風もなくて穏やかな海。
1本目はメインのポイントへ。エントリー直後は透視度が悪かったけれど、海底に着いたらけっこう見えるなぁ。
大きなムチカラマツエビが数 メートル手前から確認できました。
大きなモンハナシャコも発見。巣は目立つのですぐわかりました。
大きなネコザメも発見。岩の下でじっとしていました。

2本目はエントリーしてすぐ砂地にネジリンボウを発見。
キイロスズメダイの幼魚。大きくなったキツネベラの幼魚。
極小のオレンジ色のカエルアンコウ。ハコフグの幼魚、ケラマハナダイ、シコクスズメダイの幼魚。あちこちにアカスジカクレエビもいました。

今日はそんなもんですかね。
みんなでラーメンを食べて帰りました。
今日も有り難うございました。

Sawaちゃん いつも写真ありがとうございます。↓↓